モグワンモグワンモグワンモグワン。。。
犬のフードについて調べていると、どのサイトでも「モグワンが一番人気!」とか「みんな買っているのはモグワンです!」とか、似たような文言を見ることが非常に多いですよね。
先に書いておきますと、この記事はモグワンを売り込む内容ではありません。
今、この記事を見てくれているあなたは、犬のフードについて悩んでいて、
モグワンについて気になってネットで調べている途中ではないでしょうか?
僕もモグワンについて調べている中で、「ステマとかアフィとか、そういうのばかり前面に出てるけど、肝心のフードの質はどうなの?」と思った経緯があります。
この記事は、モグワンを売るために書いているのではなく、
商品そのものは良いのか悪いのか、あなたに判断してもらうための情報をまとめていくことが趣旨です^^
では、今回のテーマであるモグワンについて、簡単にまとめます!

販売事業者名 株式会社レティシアン 責任者氏名 四方 祥樹 所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン20F 電話番号 0570-200-012
※受付時間 平日11:00~18:00(土日祝定休)

東京駅の八重洲口の近くにあるみたいですねー。
モグワンはステマと言われる理由やその裏側、商品そのものの良し悪しについて詳しくまとめていきたいと思います。
それではいってみましょう!
Contents
【結論】モグワンがステマ臭いのは事実だが、モノは悪くない

早い話、そういうことです。
以上、終わり。
というのは冗談ですが、
ステマ臭い事実はあるけれども、モノ自体は悪くないんじゃないかといった印象です。
ステマ臭いから絶対買うな!というわけではなく、購入する場合はきちんと商品自体を見極めることをおすすめします^^
犬を飼っていないであろうアフィリエイターたちの、企業が用意したであろうPR文をこねくり回してどうにか買わせようとしている情報サイトや、商品自体の良し悪しを吟味するわけではなく、上記のアフィリエイトビジネスの裏側を暴露することでアフィリエイターを糾弾しているブログがせめぎ合っています。
僕自身は、
商品のクオリティ、モグワン自体が犬にとってどうなのかが本当の問題だと思います。
モグワンをステマ抜きにして解剖してみる

ステマについて先に言及してしまうと変なフィルターがかかってしまうので、
そういうのは抜きにしてまずはモグワンという商品そのものについて書いていきます。
原材料と成分

メインとなる成分が、チキンとサーモンのようですね。
ドッグフードのパッケージの表示は、多く含まれている原材料順に記載をしなければならない規制があります。
モグワンの原材料について画像を見ると、多く含まれているもののほとんどは見たことがあるものですね。
モグワンは、犬にとってトラブルの起きやすいグレイン(穀物)や添加物を使わないというこだわりがあるそうです。
製造工場の安全性

最近では、ロイヤルカナンの日本に流通するフードの製造国がフランスから韓国へ変更となり、多くのユーザーから反感を買いました。

モグワンは、ペット先進国のイギリスの工場で製造されているようですね。
フランスやイギリス含むヨーロッパは、FEDIA(欧州ペットフード工業会連合)のガイドラインに準じたペットフード製造を行っています。

かつ、EU域内ではペットフードも人間と同様に法規制によって安全性を確保しています。
ペット先進国と言われる所以ですね。
商品の3つのこだわり

モグワンには、こだわって開発した3つのポイントがあります。
- ヒューマングレードの原材料を使用
- 高タンパク・グレインフリー
- 余計な添加物不使用
ヒューマングレードの原材料を使用

ヒューマングレードとはなんぞや?というと、人間の食品に使われるレベルで管理された品質のことを言います。
一般的なドッグフードは、家畜等の食用に使われない部位や4Dミートが原材料に使われることがあります。
- Dead:死骸
- Diseased:病気
- Dying:死にかけ
- Disabled:障害のある
実は、食用ではない動物をペットフード用に加工することは法的には問題ないのです。
農林水産省から、”肉骨粉等のペットフード原料としての利用に関する手続きマニュアル”なるものが公開されています。
その中に、ペットフードの原料の加工について、わかりやすい図が記載されています。

画像を要約すると、家畜等の使用しなかった部位(残さ)をレンダリングという加工を経て、肉骨粉という形でペットフードに使用することが許可されています。
何が問題なのかというと、
加工の過程で安全性の低い動物が含まれていても、僕ら消費者側が確認する術がないというところに尽きると思います。
その点モグワンは、食品工場から加工出荷されたヒューマングレードの原材料を使用していますので、得体のしれない動物の死骸が入っているということはなく、安心できますね。
高タンパク・グレインフリー

イネ科植物(米、麦、トウモロコシ、キビ)の種子などのグレイン(穀物)は、
犬にさまざまなトラブルを起こす可能性があると言われています。
特に、小麦に関してはアレルギーになる可能性があるため、予防の意味でグレインフリーのフードを与えるのも1つの手ですね!
アレルギーを持たない犬にとっては、穀物は貴重なエネルギー源になることがわかっていますので、グレインフリーを選ぶか否かはあなたの愛犬次第ということになりそうです。
余計な添加物不使用

市販のドッグフードには、賞味期限を延ばすためであったり、犬の食いつきのための香料など不要な添加物が入っていることがあります。
保存料・着色料・酸化防止剤・香料などが添加物としてあげられますが、
これらの中には発がん性物質やアレルギーが起きてしまうものもあります。
そういったものをあらかじめ排除しているのは、とても安心できるポイントだと思います。
ただし、モグワンは完全無添加ではないので注意が必要です。
食いつきが良い?

モグワンの販売ページを見ていると、
「食いつきが違います!」とか「97.8%が食べた!」とか、他の商品とは食いつきが違うことが大きくアピールされていますし、目を奪われます。
販売ページを見ていると、疑問が2つ浮かびました。
- 食いつきが良いと謳う統計値の調査方法
- 「もしかしてウチの犬も食べてくれるかも?」と思わせる書き方
試食会によるアンケート調査

97.8%の根拠がどこから来ているのかというと、
販売会社である株式会社レティシアンの独自アンケートによるものだそうです。

2016年・・・?しかもたった45人・・・?
僕からすれば、商品の売り込みに大々的に使う数値の母数にしてはちょっと少なすぎるんじゃないかなと思いますね。
試食会で犬に与えた結果とのことですが、そもそもお腹をすかせておいたりすればいくらでも食べるんじゃないかと思ってしまうのは意地悪でしょうか?
まああくまで憶測ですし、人数がどうであれ、自社で統計を取った上でパーセンテージを出しているので間違った情報の使い方はしていないとは思うんですが。。。
「食いつきが良い!」とあちらこちらに表示して売り込むには、ちょっと裏付けの量が足りてないんじゃないかなと思います。
食いつきが良いかどうかなんて犬による

口コミと顔写真を貼ることにより、「もしかしたら、ウチの犬も食べてくれるかも?」と思ってしまいがちですし、そのように販売意欲を誘導しているように見受けられます。
フードの食いつきなんて、その犬によるんじゃないかなと思います。
犬も感情があって生きているので、おもちゃ、お気に入りの場所などと同じようにフードも好みがあります。
これだけ食いつきに関してブログや販売会社が大きく主張しているのに、実際あげてみたら全然食べなかったんじゃ、「うちの犬は食べなかった!嘘ばっかりのステマサイトに騙された!」と口コミが荒れるのも仕方ないですよね。。。
もしあなたが購入を考えていて食いつきに心配があるのであれば、
定期コースではなくてお試しモニターや単品の注文を使って試してみると良いでしょう。
具体的な金額を提示してお得感を演出しているサイトが多いですが、
まずはお試しをしてあなたの愛犬に合うかどうかチェックしてから定期購入をした方が結果的にお得だと思います。
モグワンがステマと言われる裏側を紐解く

では、あなたが一番気になっているであろうモグワンがステマと言われている理由を説明していきます!
アフィリエイトビジネスへの不信感

まあ、これに尽きるんじゃないかなと思います。
アフィリエイトとステルスマーケティングはまったくもって別の広告ですが、ユーザーにとってはそんなことどうでもいいですよね。
確かに、モグワンについて調べると、似たような構成のアフィリエイトブログが星の数ほどヒットします。

試しに「モグワン 怪しい」で検索してみたんですが、画像で表示されているサイトは全て一番最後にはモグワンを買わせるように誘導するような記事構成になっています。
まあ、アフィリエイト自体は立派な広告の形なので良いとは思いますし、中にはきちんとレビューして本当におすすめしたい人もいるでしょう。
では何が原因でここまで言われるようになってしまったか?
それは、犬を飼っていなそうなサイト運営者がさも犬を飼っているかのように装って売り込んだり、人気ランキングと表示している裏側は、単純にアフィリエイト報酬の金額の高さであったりすることがステマと言われてしまう理由なんじゃないかと思ってます。
直近でも、クラウドワークスでこんな募集がありました。

利用に関する詳細はわからないですが、
「WEBへの掲載」と「犬とパッケージが一緒に写っている」ことを条件として挙げているので、アフィリエイトブログに使う可能性はとても高いと思います。
実際に、犬とパッケージが一緒に写っている画像にブログやサイト運営者の名前を入れているページを見たことがありませんか?
真相はわかりませんが、今の時代、クラウドワークスなどのアウトソーシングを使えば
”犬を飼っていることを簡単に装うことができる”わけですね。
裏工作により、半ば騙すような形で買わせようとする姿は不信感を持たせステマと言われてもしかたないでしょう。
前評判と実体験の差が大きすぎる

ちょっと厳しい言い方をすると、上記のブログやサイトが作り上げた前評判の罠に引っかかってしまった人が「実際にあげてみたけど全然違うじゃないか!」と酷評してしまうこともあります。
道端でたむろするヤンキーが捨てられている子犬を助けていたら、「あいつ実はすごい良いヤツじゃん」と感じてしまう現象然り、前評判と実体験が真逆であればあるほど人間の印象はより強く残るわけです。
モグワンについてみんなの口コミ

実際に利用してみてどう思ったのか、皆さんの口コミを集めてみました。
悪い口コミ
モグワンの売りである”食いつきの良さ”がそれほどでもない意見と、前評判の高さと見合っていないという意見が多く見受けられました。
良い口コミ
やはり、試すならまずは少量から購入する方が良さそうですね!
まとめ

愛犬にあげるフードは慎重に、安全なものを選んであげたいですよね。
インターネットでは、さまざまな情報が交錯していて惑ってしまうこともあるかと思います。
誰かの意見で右向け右、左向け左をするのではなく、集めた情報を見極めてあなた自身が判断をすることが大切です。
モグワンは、ペットの安全について考えられて作られていることがわかりましたし、
「ステマサイトが多くて怪しいから、ドッグフードの品質も悪いだろう」という因果関係のない意見には囚われず、犬に良いものを与えたい方は試してみても良いかもしれませんよ!
うさん臭さが抜けない場合は、その直感を信じて買わない方が良いでしょう^^
ロイヤルカナンの一件で、僕もあなたと同じようにフードについて悩んでいますが、実際にモグワンを試してみようかなと思います!
犬にも好みがあるので、試してみて、ダメだったら別のを考えるという方法で問題ないと思いますよー。
愛犬にとってフードが栄養を補給する唯一の方法ですので、情報を正しく使い、フード選びを失敗しないようにしてあげましょう♪
【犬も人も幸せに】犬情報LINE@マガジン「ワンマガ」

犬と人が幸せでいるためというコンセプトのお役立ち情報等を、LINE@にて配信する予定です!
主に、
- 犬に関するお役立ち情報
- 皆様から届いたお悩みと解決方法
- ペットに関するニュース
このような情報をお届けしたいと思います^^
あなたの役に立つ情報を随時配信していきますので、是非友達追加してください!
もちろん、LINEでのお悩み相談も受け付けてますよー^^
無料相談受付中です♪

しつけアドバイザーのがわがあなたのお悩みや不安を解決させていただくための無料相談フォームです。
今このページをご覧いただいているあなたは、
犬について解決したいお悩みや不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか?
インターネットには本当にさまざまな情報が溢れかえっています。
僕もお目当ての情報までたどり着くのに時間を食われ、
不安な気持ちや悩みを解消するのにとても時間がかかってしまった経験があります。
「調べている時間もペットとふれあっていたい・・・悩み相談できたり、不安な気持ちを共有してくれるブログがあったらいいのにな・・・」
そんな僕の苦い実体験から相談コーナーを作成しました。
どんな些細なことでも全力でお応えします!一切遠慮せずにお気軽にご相談ください^^
あなたからのご連絡をお待ちしております!
最後までご覧いただき、ありがとうございます♪
がわでした^^