犬の熱中症は夏だけと思ってない?正しい対策と予防法を教えます

がわ

しつけアドバイザーのがわです!

ゴールデンウイークも終わり、そろそろ夏が近づいてきますね!

ぼくは暑いのが苦手なので、毎年梅雨入りあたりから気が沈んでます・・・。

暑いとき、あなたはどんな方法で涼んでいますか?

アイスを食べたり、扇風機に当たったり、エアコンの温度を下げてみたり、最近では着てるだけでヒンヤリするような冷感シャツなどをよく見かけるようになりましたよね。

人間であれば、暑さ対策の方法を気分や状況に合わせて選べますが、愛犬の暑さ対策はどうでしょうか?

実は、人間の快適な気温と、犬の快適な気温は全然違うんですよ!

「まだまだ熱中症の季節は先でしょ」

「エアコンをつけているから家の中にいれば安心だよ」

その考え、とても危ないかもしれません。

犬の熱中症は、最悪の場合命の危険性があり、後遺症が残ってしまうリスクがあります。

愛犬を暑さから守ってあげるためにも、犬が熱中症になってしまう原因や対処法について学んでいきましょう!

この記事では、犬の熱中症の危険性や対策、予防についてわかりやすくまとめていきます。

この記事でわかること
  • 犬の熱中症の症状
  • 犬の熱中症の条件
  • 犬の熱中症の予防方法

それでは、最後までよろしくお願いします!

目次

こんな症状が出たら危ない!犬の熱中症の症状の具体例と応急処置

まずは、犬の熱中症の症状にどんなものがあるのかを確認していきましょう。

熱中症の可能性がある症状

熱中症の可能性あり!
  • いつもより呼吸が荒い
  • パンティングがおさまらない
  • よだれが多い
  • 元気がない
  • 体温が高い
  • 足元がふらついている
  • ぐったりしている

犬は『パンティング』によって体温を下げようとします。

散歩や運動をしたとき「ハッハッ」と浅く呼吸しているのを見たことがありませんか?

<パンティングをする犬>

人間でいえば汗をかいて体温調節しますが、犬はパンティングによって体温を下げようとします。

パンティングは自然な行為なので、それだけで熱中症の可能性があるわけじゃないです。

ただ、いつものパンティングより呼吸の速度が速かったり、いつまでもパンティングがおさまらないようだったら熱中症の可能性があります。

上記であげたような症状は、熱中症の中でも比較的軽いものです。

重症化した熱中症の症状

重症化した危険な症状
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 激しい震えやけいれん
  • チアノーゼ(歯茎が白くなる・舌が真っ青になる)
  • 意識がなくなる

このような症状がでている場合、一分一秒を争う深刻な状態です。

対処が遅れた場合、死に至るだけでなく、脳や内臓に障害が残る可能性があります。

熱中症の応急処置は3つのポイントをおさえる

もし、上でまとめたような症状が見られた場合、まずあなたがすべきことは犬に応急処置をすることです。

熱中症の応急処置は、3つのポイントをおさえるようにしましょうね。

  • 日陰の
  • 風通しのいい場所に連れていき
  • 太い血管が通っている部分を冷やす

もし犬が水を飲める状態ならば、新鮮な水をあげてください。

画像のように、首回りなどの太い血管が通っている部分を水や氷で冷やすと効果的です。

なお、こちらの方法はあくまで応急処置なので、落ち着いたら病院へ連れていきましょう。

犬の熱中症は条件を理解し、予防することが一番重要で効果的

犬の熱中症は、命の危険があるだけでなく、後遺症につながるケースも多くあります。

犬の熱中症対策は、熱中症の条件を理解し、環境を改善することなど、あらかじめ予防の策を考えることが一番効果的です。

犬は人間よりも暑さに弱い動物であるということを理解してあげましょうね。

  • 全身が毛でおおわれている
  • 人間のように汗をかいて体温調節することができない
  • 暑くて苦しいときに言葉を使ってアピールできない

このような理由から、犬は人間よりも暑さに弱いのです。

気をつけなければいけないのは、人間にとって過ごしやすい季節と、犬にとって過ごしやすい季節が必ずしも一緒ではないことです。

夏だけじゃない!犬が熱中症になりやすい条件とは?

この記事を書いている5月頭ですが、時間によっては肌寒かったり、気温が26度を超えるような日があったり、着るものを選ぶのがむずかしかったりしますよね。

半そでのTシャツで過ごしている人を見かけることもありますし、比較的過ごしやすい季節だと思います。

人間にとって過ごしやすいと思う季節ですが、犬にとってはどうでしょうか?

実は、犬が熱中症にかかるのは夏だけではありません。

<出典:アニコム損保の契約データより>

このグラフは、犬の熱中症の保険金請求件数ですが、注目すべきポイントは夏の請求件数の多さではありません。

では、どこに注目すべきかというと『4月から6月にかけ、人間が過ごしやすいシーズンにも犬は熱中症にかかっている』ところです。

とはいっても、そこまで暑くならない季節なのに、犬が熱中症になってしまうのはギモンですよね。

犬が熱中症になってしまう条件を理解すると、そのギモンが解けると思います。

犬が熱中症になりやすい条件
  1. 気温22度、湿度60%を超える暑さ
  2. 屋外よりも室内が危険

犬にとって、気温22度を超える日や湿度が60%を超える日は、もう暑い日なのです。

2021年5月7日の天気を見ると、日本各所ですでに最高気温が25度を超えてきています。

「今日は涼しいし、エアコンをつけずに犬を留守番させよう」

「外が暑いだけで、犬は家の中にいるから大丈夫だろう」

もしかしたら、そんな考えが愛犬を危険にさらしているかもしれませんよ。

犬の熱中症の発生は、外にいるときより家の中にいるときの方が多いというデータがあります。

<犬の熱中症の発生場所>

『気温22度、湿度60%を超える暑さが危険ライン。自宅にいるときの方が危ない』ということを意識してみましょう。

犬の熱中症は対策できる!簡単にできる予防方法3選

ここまでで、犬の熱中症の条件をご理解いただけたかと思います。

犬の熱中症は、おきてしまってから対策するものではなく、事前に予防することが重要です!

あなたが愛犬のためにできる簡単な熱中症対策をまとめていきますね。

犬の熱中症対策3選
  • 犬が過ごしやすい環境を整える
  • 朝や夕方の涼しい時間帯に散歩へ行く
  • 日ごろから適切な体重を維持するようにする

犬が過ごしやすい環境を整える

犬が熱中症になる条件をもう一度まとめますね。

犬が熱中症になりやすい条件
  1. 気温22度、湿度60%を超える暑さ
  2. 屋外よりも室内が危険

犬が熱中症にならないように、環境づくりで予防していきましょう。

では、犬が過ごしやすい環境を整えるためには、どのような対策をしていけばいいでしょうか?

環境づくりの具体例
  • 家の中の温度や湿度を管理する
  • 日かげや冷たい場所をつくる
  • 水を飲める場所を増やす

家の中の温度や湿度を管理する

犬は、室内の温度が25~28度、湿度60%ぐらいが過ごしやすい環境だといわれています。

エアコンや扇風機、除湿器を使って温度・湿度管理をしましょう。

冷気は下に流れる性質があるので、逆に犬が冷えすぎてしまって体調を悪くする可能性があります。

温度の下げすぎには十分注意してあげてくださいね。

ぼくはエアコンだけでなく、扇風機を首振りで回して、エアコンから出る冷気を室内に循環するようにしています。

エアコンをつけるだけではなく、空気の流れを意識するように扇風機や除湿器を置いてみましょう!

日かげや冷たい場所をつくる

カーテンや冷感マットを使って、日光が直接あたらないような涼しい場所をつくってあげましょう。

水を飲める場所を増やす

暑くなると、犬の水分補給の量が増えてきます。

なるべく新鮮な水を犬が飲みたいときに飲めるように、水を飲める場所を増やしてあげてください。

朝や夕方などの涼しい時間帯に散歩へ行く

なるべく涼しい時間帯に散歩へ行くようにしましょう。

気温が30度の場合、犬の顔付近では40度以上に上昇しているそうです。

なぜかというと、アスファルトから出ている熱(輻射熱)や、アスファルトからの日光の照り返しがあるからです。

ぼくたちも、暑い日に外をはだしで歩こうなんて思いませんよね。

日中の散歩は、犬の熱中症のリスクだけでなく、肉球がヤケドしてしまう可能性もあります。

散歩に行く時間を調整し、思わぬケガや熱中症の予防を心がけましょう。

また、水をかけると涼しくなるようなグッズを犬につけて散歩してもいいかもしれませんね。

ぼくはボーダーコリーを飼っているのですが、首からしっぽにかけて毛が黒いので、熱を吸収しやすいです。

日差しや熱をカットするために、水をかけるとヒンヤリするグッズをつけて散歩にでかけています。

日ごろから適切な体重を維持するようにする

肥満気味の犬は、脂肪で気道が圧迫されることでパンティングによる体の熱の放出がうまくいかないので、熱中症になりやすいです。

肥満は熱中症だけでなく、いろいろな病気やケガの原因となりますので、犬の体重管理をすることは重要です。

おやつのあげすぎや運動不足に注意し、必要であればドッグフード見直しをするとよいでしょう。

犬の熱中症の条件と対策まとめ

犬の熱中症は、命の危険だけでなく、後遺症が残るリスクがあります。

あなたが熱中症の予防をすることにより、犬が熱中症にならないようにできます。

この記事でお伝えした要点をもう一度おさらいします。

犬が熱中症になりやすい条件
  1. 気温22度、湿度60%を超える暑さ
  2. 屋外よりも室内が危険
犬の熱中症対策3選
  • 犬が過ごしやすい環境を整える
  • 朝や夕方の涼しい時間帯に散歩へ行く
  • 日ごろから適切な体重を維持するようにする

犬は、言葉で思っていることや感じていることを伝えることができません。

「まわりのワンちゃんが散歩しているから大丈夫」

「今までは大丈夫だったから、今年も大丈夫だろう」

このような油断や思い込みをせず、愛犬の様子をしっかり見ながら今年も夏を乗り越えていきましょうね!

また、犬だけでなく、飼い主のあなたも熱中症にならないように、お気をつけください。

【犬も人も幸せに】犬情報LINE@マガジン「ワンマガ」

犬と人が幸せでいるためというコンセプトのお役立ち情報等を、LINE@にて配信する予定です!

主に、

  • 犬に関するお役立ち情報
  • 皆様から届いたお悩みと解決方法
  • ペットに関するニュース

このような情報をお届けしたいと思います^^

あなたの役に立つ情報を随時配信していきますので、是非友達追加してください!

もちろん、お悩み相談も受け付けてますよー^^

無料相談受付中です♪

しつけアドバイザーのがわがあなたのお悩みや不安を解決させていただくための無料相談フォームです。

今このページをご覧いただいているあなたは、
犬について解決したいお悩みや不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか?

インターネットには本当にさまざまな情報が溢れかえっています。

僕もお目当ての情報までたどり着くのに時間を食われ、
不安な気持ちや悩みを解消するのにとても時間がかかってしまった経験があります。

「調べている時間もペットとふれあっていたい・・・悩み相談できたり、不安な気持ちを共有してくれるブログがあったらいいのにな・・・」

そんな僕の苦い実体験から相談コーナーを作成しました。

どんな些細なことでも全力でお応えします!一切遠慮せずにお気軽にご相談ください^^

あなたからのご連絡をお待ちしております!

最後までご覧いただき、ありがとうございます♪

がわでした^^

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次