子犬のしつけはいつから?早ければ早いほど良いから迎えた日から始めよう

がわ

しつけアドバイザーのがわです!

犬のしつけは本当に重要です。

なぜなら、しつけは人間社会に愛犬をなじませるために必要なルール作りだからです。

  • 「子犬のしつけはいつから始めたらいいの?」
  • 「迎えてから時間が経ったけど、遅くないのかな・・・」

上記のような悩みや疑問にお答えします!

この記事でわかること

  • 子犬のしつけを始めるタイミング
  • 犬にどんなしつけをしたらいいか
目次

子犬のしつけはいつから?迎えた日から始めるのがベストな理由

犬のしつけは、できるだけ早いタイミングから始めるようにしましょう。

なぜなら、犬の性格は、生後3か月半くらいまでの体験が大きく影響するからです。

この生後3か月半までの時期を社会化期と呼びますが、犬は社会化期に下記のようなことを学んでいきます。

  • 犬とのコミュニケーションの取り方
  • 人間社会の音(車の走行音、掃除機など)
  • 人間との接し方

犬がいろいろなことを吸収しやすいゴールデンタイムが生後3か月半までなので、その時期にしつけをすると良いです。

ただ、社会化を過ぎたからといって、犬のしつけに遅いということはありません。

なぜなら、犬は生涯を通して学習していく生き物だからです。

がわ

僕は5か月のボーダーコリーを迎えましたが、問題なくしつけができています。

子犬を迎えた日や、この記事を見た今日からしつけをしていきましょうね。

迎えたばかりの子犬にオススメなしつけ3つ

最初に子犬に教えるべきしつけをまとめていきます!

  • アイコンタクト
  • トイレのしつけ
  • 呼び戻し

アイコンタクト

犬の名前を呼んだら、こちらに目を合わせるようにさせるのがアイコンタクトです。

アイコンタクトは、犬の意識をこちらに向けさせることを教えていくイメージです。

犬とアイコンタクトを取ることは、しつけの基本中の基本です。
⇒犬のしつけでアイコンタクトを疎かにしてはいけない理由

犬に何かを教える時は、こちらに注目させながらだと覚えが早くなります。

犬のしつけはアイコンタクトからやってみましょう。

トイレのしつけ

犬のトイレのしつけはなるべく早めに教え始めると良いです。

ちゃんと教えたようにできるのに、早くて1か月~2か月くらい、遅い犬だと1年かかることもあります。

がわ

ぼくもトイレのしつけに一番苦労した経験があります!

子犬は体が未発達なので、トイレを我慢できません。

長い目で教えてあげるようにしましょう。
⇒犬のトイレのしつけは失敗させないようにすることがポイントです

呼び戻し(おいで)

呼び戻しとは、「おいで」というコマンドで、犬が飼い主の近くに戻ってくるしつけです。

散歩中やドッグラン、広い公園で遊ぶ時に危険を予測したときに重宝します。
⇒おいでができない犬が危険な理由

あなたや愛犬だけでなく、通行人や他の犬のケガなども防げるので、しっかりと教えてマスターしましょう!

子犬のしつけはいつから始めるべきかのまとめ

犬はいつだって学習しながら生きていますが、適応しやすい時期があるのも事実です。

この記事でお伝えしたポイントをまとめます。

  • 子犬のしつけは迎えた日から始める
  • 犬には社会化期というしつけが入りやすい時期がある
  • 犬は生涯学習するので、しつけが遅いことはない

しつけを始めるのは早ければ早いほど犬に学習を蓄積させていくことができます。

ですので、犬を迎えた日や、この記事を読んだ今日からしつけを始めていきましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次